2019年1月10日木曜日

高円寺中央ゼミナールからお茶の水大学への合格実績、心理系合格者の64%が中ゼミ生





中ゼミ生合格者数 全体合格者数
お茶の水女子 生活科 人間生活 生活社会科学講座 4 11
お茶の水女子 生活科 人間生活 発達臨床心理学講座 5 8
お茶の水女子 文教育 グローバル文化学環 2 5
お茶の水女子 文教育 言語文化 英語圏言語文化 1 2
お茶の水女子 文教育 人間社会科 社会学 3 6
お茶の水女子 文教育 人間社会科 心理学 2 3
お茶の水女子 文教育 言語文化 中国語圏言語文化 1 5
お茶の水女子 1 5

上表はH25年度入試からH27年度入試までの3年間における中ゼミ生合格者数と全体合格者数の比較である。

特に心理系のファカルティーへの合格者に中ゼミ生の割合が高く64%にのぼる。中央ゼミナール心理系コースはお茶の水大学への編入試験についてノウハウが蓄積されていると思われ、ポテンシャルの高い学生にとっては有意義な予備校なのかもしれない。

▼高円寺中央ゼミナール公式ブログ▼
http://www.chuo-seminar.ac.jp/blog/transfer/?p=707

▼中央ゼミナール(高円寺)に通ってはいけない▼
http://chuo-seminar.blogspot.com/2018/07/blog-post_10.html

2018年10月15日月曜日

中央ゼミナールの学生寮と高円寺3大B級グルメ

▼受験生のための高円寺生活▼
http://www.chuo-seminar.ac.jp/koenji/

とても楽しそうな高円寺学生生活がPRされています。
その中に学生寮に関する詳細な記述があります。

学生向けの料理屋さんも3大B級グルメとして紹介されていて、大変親切な内容です。
Mash(マッシュ)は私も知らなかったですね(*^_^*)

▼中央ゼミナール(高円寺)に通ってはいけない▼


2018年8月23日木曜日

中央ゼミナール編入コース合格実績と一般入試偏差値(私立文系)



上表は高円寺中央ゼミナール編入コースの合格実績(私立文系)です。データは公式ホームページに記載のものから私立文系について抜粋しました。ここで上表では一般入試偏差値も併記しています。一般入試偏差値とは某大手予備校が独自に算出を行った合格の目安となる数値で、値が大きいほど合格難易度が高いと判断する指標です。値そのものの意味は算出基準が開示されていないため曖昧であることを留意してください。

難易度的にみると合格実績には2つのボリュームゾーンがあり、
1.MARCHクラスの大学学部
2.日東駒専クラスの大学学部
となります。こうした大学を志望するにあたって高円寺中央ゼミナールの指導は大いに助けになると思われます。

▼中央ゼミナール(高円寺)に通ってはいけない▼
https://chuo-seminar.blogspot.com/2018/08/2017.html

2018年8月18日土曜日

中央ゼミナール心理系大学院コースの合格実績

高円寺中央ゼミナールの心理系大学院コースでは、第一種指定大学院への合格者を輩出しています。過去5年連続で合格者のでた第一種指定大学院は下記のとおりです。


東京大学教育学研究科総合教育科学専攻(昨年度は定員10名に対し中ゼミ生の合格者3名)
お茶の水女子大学人間文化創成科学人間発達科学専攻

早稲田大学人間科学研究科人間科学専攻
学習院大学人文科学研究科臨床心理学専攻
法政大学人文科学研究科心理学専攻
国際医療福祉大学医療福祉学臨床心理学専攻

白百合女子大学文学研究科発達心理学専攻
東京女子大学人間科学研究科人間社会科学専攻
日本女子大学人間社会研究科心理学専攻

中央ゼミナールの心理系大学院コースは、上記の第一種指定大学院の入試対策に実績があるといえます。特に専門性の高い専門科目試験を課す東京大学の入試に強い点は評価できるでしょう。

しかし学生が心理学を未習か既習か、既習ならばどのレベルで既習か、といったところまではわからないため、中央ゼミナールの受験対策指導の付加価値まで言及することはここでは避けたい。

▼中央ゼミナール(高円寺)に通ってはいけない▼
http://chuo-seminar.blogspot.com/2018/07/blog-post_10.html

夜間部に通う学生の大学編入学と中央ゼミナール

大学受験で夜間部に進学した学生が他大学の昼間部に編入学をする事例は珍しいことではなく、大学編入の成功事例としては典型的ですらあります。夜間部の学生は「現状を変えたい」という想いが強く、大学編入の意思が固い傾向にあります。

事例として、東洋大学法学部第二部(夜間部)から中央大学経済学部(昼間部)に3年次編入した学生の場合、入学直後にはMARCHの編入学試験を受ける決意を固めていて、1年次では学資のためのアルバイトと出願要件のための単位取得を計画的に行っていました。

この学生の場合は同じ夜間部で、同じ大学編入予備校(中央ゼミナール)に通う学生を見つけられた点もラッキーだったと思います。

中央ゼミナールの入学説明会に来校する学生は、特に4月中は大学1年生が散見されます。モチベーションとして「浪人できなかった」「周囲の意識が低い」などよく聞きますが、こうした想いは大学受験の余熱である部分が否定できず、大学生活を続けていくうちに冷めていきます。冷静に考えれば就職活動というステージでより善戦することが目的ですから「受験生に戻る」「大学に入りなおす」という決断は並大抵ではないのです。四大から四大への編入学の困難さはそこにあります。

高円寺中央ゼミナールでは学生のモチベーション管理に大変に配慮しています。中央ゼミナールに入学しながら途中で諦めてしまう学生は20%程度です。

▼中央ゼミナール(高円寺)に通ってはいけない▼
http://chuo-seminar.blogspot.com/2018/07/blog-post_10.html

2018年8月16日木曜日

中央ゼミナールの場所とアクセス

高円寺中央ゼミナールは高円寺南4丁目にあります、最寄り駅としてはJR高円寺駅です。JR高円寺駅は土日祝日は中央線が停車しませんので注意してください。また総武線で新宿⇒中野からの東西線で中野⇒高円寺というルートがありますのでこちらも留意してください、新宿から必ずしも三鷹行きに乗る必要はなく、その一本前の中野止まりに乗ったほうが早い場合があります。

高円寺駅南口を出て、駅を背に左側、つまり東側に中央ゼミナールはあります。線路沿いに進んで最初の角を右(南)に曲がると看板がみえます。途中で中華料理屋や串カツ居酒屋があります。

高円寺駅から中央ゼミナールまでの徒歩2分の道にコンビニは2つあり、一つはNEWDAYSでもう一つはファミリーマートです。ファミリーマートは平成29年の途中までサークルKサンクスでした。サークルKサンクス時代の店員さんがほぼそのままファミリーマートで働きはじめましたが現在は知りません。

中央ゼミナール付近の食事処で安価なお店としては、すき屋があります。マクドナルド、松屋、富士そば、中華一番館などは北口方面にあります。

▼中央ゼミナール(高円寺)に通ってはいけない▼
https://chuo-seminar.blogspot.com/

2018年8月15日水曜日

中央ゼミナールの通信サポートコースは15回の添削指導

中央ゼミナールの通信サポートコースは杉並区高円寺南にある中央ゼミナール校舎まで片道で2時間以上を通学に要する学生が対象の通信教育課程です。通信サポートコースの学生は夏期講習会を入会金無料の各講座校内生料金で受講できます。

通信サポートコースは15回の添削指導で構成され、1回の添削指導には添削期間と郵送等に掛かる時間からおよそ2週間を要します。よって15回の添削指導を終えるのに最短で7、8ヶ月を要することを留意してください。

志望理由書作成などの指導は電話にて執り行うことができますが、時間と回数に限りがあります。書き上げた志望理由書のメール添削は何回でも可能です。その他、過去問請求など資料請求も何回でも可能です。

通信サポートコースへの入学は通年でいつでも可能です、秋に入試の多い経済学部を志望されるのならば前年度の秋あたりから入学するとゆとりをもって受験準備ができます。

▼中央ゼミナール(高円寺)に通ってはいけない▼
https://chuo-seminar.blogspot.com/